今回ご紹介するのは、Suicaに対応しているスマートウォッチのおすすめ5つです。
スマートウォッチを考えているけど、できれば手首をかざすだけで簡単に決済ができるSuicaに対応している機種がいいですよね。
海外製のスマートウォッチだと、どうしてもSuicaに対応していないことが多いので、購入した後に後悔してしまうかもしれません。
海外製スマホの悩みはモバイルSuicaが使えないこと。毎度現金チャージめんどくさすぎる。Suica対応のスマートウォッチ買ったのでこれでオンラインチャージできる。20,000円は高コスパ。 pic.twitter.com/icYEeOW1a4
— デル (@dellgensai) September 14, 2022
その為、Suicaの機能がついているスマートウォッチを簡単に探すお手伝いをしようと思いますよ。
自分の気に入ったデザインは見つかりますでしょうか?
もちろん、スマートウォッチによってSuicaに対応しているものだけでなく、それ以上の機能もたくさんついていますよ。
それではご紹介しますね。
ゲオあれこれレンタルであれば、ガーミンやApple Watchのスマートウォッチがレンタルできる!不安な人はレンタルサービスを使うのがおすすめ👉
Suica対応のスマートウォッチおすすめ5つご紹介
Apple Watch Series 7(GPSモデル)
こちらは、Apple Watch Series 7のGSPモデルのスマートウォッチです。
Apple Watch Series 7はスクリーン領域を約20%拡大しているので、Apple Watch Series 6を使っていた人は、Apple Watch Series 7に変えるとスクリーンが大きく感じるでしょう。
また、Suicaが使えるのはもちろんなこと、メッセージを送りあったり、電話で話したり、マップを確認したりと幅広い機能を使うことができます。
血中酸素濃度センサーや電気心拍センサーが付いているので、体調の変化などが気になる人にもおすすめです。
評価: 5最初にSEを購入しましたが、やはり血中酸素や心電図を使ってみたくなり買い替えを決断しました。
結果画面も大きくなり、満足度が高いです。
もともと時計は煩わしいと付けていませんでしたが、今はsuicaや活動量計などと大活躍してくれています。
Fitbit Versa 3 スマートウォッチ
こちらは、アメリカのブランドのFitbitのSuica対応機種のVersa 3のスマートウォッチです。
Versa 3はSuica対応機種で、鉄道・バス等の利用やお買い物が手をかざすだけで出来るのでとっても便利です。
iPhoneとの連携もスムーズに出来てスマホをバックから取り出さなくても誰かから来たメールや着信の確認ができます。
体調管理をしっかりしたい人は、睡眠の質も記録してくれる機能があるので安心です。
評価: 5SpO2や睡眠アプリはアップルウォッチで有料サービスです。こちらはスタンダードで利用可能なサービスで正確性も高いです。心拍数と歩数を元に消費熱量も算出してくれるのでわかりやすいです。
Fitbit Sense スマートウォッチ
こちらは、FitbitのスマートウォッチのSenseです。
Suica対応で、手首をかざすだけで、鉄道・バス等の利用やお買い物ができます。
Versa 3と違うのが、Senseでは睡眠中の皮膚の温度の変化を測定してくれて、体調を管理してくれて、また、高心拍数 & 低心拍数の通知機能を搭載しているので、心拍数に異常があった場合は知らせてくれます。
50mまで耐水性があり水に強いのもスポーツなどする人にとっていい部分ですね。
評価: 4iPhone×Apple Watchよりは確かに使い勝手は悪いです。iPhoneをお持ちの方は迷うことなくApple Watchを買うべきです。しかし、Androidの方にはおすすめです。思ったよりも使い勝手は悪くない。慣れるまでがやや大変だが、慣れれば使いやすい。ホームボタンは物理スイッチではないため賛否あるが、これも慣れれば問題なし。スリットに触れたりタッチするだけではなく、スリットに指をぐっと、ボタンを押し込むイメージで触れればきちんと反応します。アプリはまぁ確かに発展途上。。。あとは全てがアプリ経由というのがなんとも、、、、。ウォッチ単体で色々設定やチャージができれば文句なしだが、逆にアプリを開けばほぼ全ての設定ができると思えばそれはそれでいいのか。
ガーミン fēnix 6S Pro Dual Power
こちらは、ガーミンのスマートウォッチのfēnix 6S Pro Dual Powerです。
ソーラー充電で最大24日間電池が持つのが特徴です。
血中酸素トラッキング機能と睡眠時トラッキング機能があり健康管理もできます。
スマートウォッチらしくないデザインで、高級な時計のようなのでビジネスとプライベート両方に最適でスマホのデザインが気に入らない人におすすめです。
通勤や買い物もタッチスマートウォッチをかざすだけで決済が完了するのでとっても便利です。
評価: 5Suicaの電子マネー決済ですが交通機関やコンビニ、レストランなどGARMINをかざすだけで決済が行えて凄く重宝しています!めんどくさい暗証番号などの入力なしです。
ソニー ウェナ スマートウォッチ 電子マネー Suica Alexa搭載
こちらは、日本のブランドのソニーのスマートウォッチのWenaです。
1 週間の電池持ちに加えて約24 時間の予備電力を内蔵しているので、万が一電池が切れてしまっても安心です。
Suicaだけではなく、楽天Edy やiD、QUIC Pay などおサイフケータイに対応している様々な電子マネーを利用でき、ただ機械にかざすだけですんなりと決済できてしまいます。
他のメーカーとは違ったデザインが魅力で、活動ログ機能もついていて、歩数・消費カロリー・最大酸素摂取量(VO2 Max)・眠りの深さに加えて、デュアル光学式センサーで心拍数のゆらぎをキャッチし、ストレスレベルとエナジー残量も測定してくれます。
評価: 5・コンビニでの決済。袋詰めしながら左手首でサクッと支払い。ノンストレス。
・充電。週2回くらい。洗顔と風呂以外は着けたまま。日中はニュース速報、メール、LINEと通知はかなり多く、仕事柄時間や天気を頻繁に確認するけど充電は週1.5から2回くらい。
・デザイン。メタルを購入。主張しすぎずスタイリッシュでかっこいい。画面がカラー表示じゃないのもまたかっこいい。
・表示。良い意味で電光掲示板みたいな文字の見やすさ。運転中ハンドル握ったまま一瞬で通知が読める。
・ヘッドの取り付け。Amazonで見つけた工具で自力でヘッドを装着。手先は器用な方だけど、面倒くさがり屋さんじゃなければそれ程難しい作業ではないかも。高級時計のヘッドだと緊張するのかも。
・アレクサ。最近ずっと不調。
・初期設定。想像するような取説が見つからず自分で情報を集めて試行錯誤しながら設定した感じ。おかげで設定完了の時には使いこなせるようになってた。
・QUICPay。対応カードが本当に少ない。SuicaとedyはプリペイドなのでQUICPayを使いたかったが諦めた。
・ラグ幅。レディースウォッチには大きすぎてほぼ無理。メンズウォッチを装着したので寝る時着けたままだと最初は違和感。数日経てば慣れる。
・Riiiver。ディスプレイボタンにRiiiverのtriggerを設定するとうっかり押しで誤発の恐れあり。
・個人的にはストレス&リカバリーがお気に入り。仕事中ずっとオレンジ、休息時間は本当に青グラフ 笑。他にも、気分転換の趣味のつもりがオレンジグラフだったりもする。何がどれくらいのストレスレベルだったか把握できておもしろい。
まとめ
今回は、Suicaに対応しているスマートウォッチのおすすめ5つをご紹介しました。
Suica対応のスマートウォッチであれば、いちいち財布をカバンから取り出す手間も減ってとっても便利で時間短縮にもつながります。
あなたが求めていたデザインのスマートウォッチは見つかりましたか?
是非考えてみて下さいね。