
今回ご紹介するのは、在宅勤務が多くなってきて必須になった家庭用のプリンターのおすすめ6つです。
在宅勤務以外でも様々な時に使用できるのでとっても便利です。
家庭用プリンターがほしい。プリンターがあったら今の作業やらなくていいのに(´・ω・`)
— 青色1ごう (@BBFCFiro) December 27, 2011
今やどんな家庭でもなくてはならない存在になりましたね。
「家庭用のプリンターさえあればあれが出来たのに!」という悩みも解決しましょうね。
まだ、家に置いていないという方は是非これからご紹介する家庭用プリンターを考えてみて下さいね。
家庭用プリンター(複合機)のおすすめ5つ
エプソン プリンター エコタンク搭載 A4カラーインクジェット複合機 EW-M752TB1
こちらのエプソンの家庭用プリンターは、カラープリントも出来、エコタンク方式の為インクを買い替えるタイミングも少ないのが特徴です。
インクボトルは「使い切りサイズ」と「増量サイズ」の2種類を用意していて、使い切りサイズのインクボトルでA4カラー文書を約1,000ページプリント可能です。
スマートフォンとの接続も簡単で、iPhoneであれば標準カメラでQRコードを読み込むだけで接続が可能です。
Androidなら、アプリでプリンターを選択するだけで接続できます。
自動両面プリントが付いていて、カタログなど冊子のプリントや、大量のプリントをしたい時など、用紙を節約してプリントしたい時に便利です。
さん
評価: 5レーザープリンタトナーの高額さ,通常のインクジェットプリンタのインクの高額さに嫌気がさしてこうにやはりエコタンクは何かと安心です。画質も特段問題なく、インク切れの心配から解放されるのは快適だと思います。
以前は他メーカーのカートリッジ式を使用していたのですが、今年の春にコロナの影響で純正インクがアマゾンでも品切れ。仕方なく汎用インクを使用したら、プリンター数回利用後インクの認識しなくなり、結局前のプリンターはゴミ箱行き。やはりインクあってのプリンターですよね。
Canon プリンター A4インクジェット複合機 PIXUS TS8430 ブラック 2020年モデル テレワーク向け 普通
こちらのキャノンの家庭用プリンターは、顔料ブラックと染料カラーの6色ハイブリッドインクで写真も文書もキレイにプリントしてくれます。
4.3型タッチパネルに2Way給紙と充実機能を搭載したハイスペックモデルなんです。
色は、ブラック、ホワイト、レッドの3種類でコンパクトな形が特徴で、リビングに置いてもインテリアとして通用する見た目とカラーリングをめざしているのでどんなスタイルの部屋にもなじみます。
プリンターの液晶画面にダイレクト接続用のQRコードを表示していて、読み込むだけでSSIDやパスワードを入力することなく接続設定が完了するのでとっても便利です。
また、写真をプリントしてくれるだけでなく、いろいろ加工したり、SNSからそのままプリントしたりとカードやシールやカレンダー、ネイルシールまでぜんぶスマホとピクサスでカンタンにつくれてしまう優れモノなんです。
評価: 5Canonのプリンタをずっと使っていましたが、調子が悪くなったのでこちらに買い替えました。
私はほとんど書類のプリントしかしないので、画質の問題は感じませんでした。
試しに写真をプリントしてみましたが、こちらも問題なく印刷できました!
インクが6色で、グレーがついています。
インクが5色のものとの違いは素人目にはよくわかりませんでしたが、インクを買う際には注意かなと思いました!
着いてからすぐ問題なく使えたので助かりました。
耐久性はまだ届いたばかりでわかりませんが、大事に使いたいと思います。
エプソン プリンター インクジェット複合機 カラリオ EP-882AR レッド(赤) 2019年新モデル
こちらの家庭用プリンターは、エプソンのカラリオです。
こちらは、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの基本の4色に、ライトシアン、ライトマゼンタの2色を加えた6色のインクで、デジカメやスマホの写真をキレイにプリントし、Webページや地図などの文書印刷もキレイにしてくれます。
前面2段給紙は上下に異なる用紙をセット可能であり、プリントする用途が違っても、使うたびに用紙を入れ替える手間を軽減できます。
手差しの背面給紙にも対応し、厚紙などへのプリントにも対応した便利な3way給紙です。
また、SDカードを挿入したままフロントパネルを閉じることが可能で、CD印刷用トレイは給紙カセットの裏に収納でき、棚に置いたまま、すっきりと使える設計です。
さん
評価: 5804→807→882と買い換えました。 操作ウインドウの使い勝手が、毎回大きく違うのがマイナス点ですね。 印刷品質は、代を追うごとに格段によくなっている気がします。 ただ相変わらず、インクは高い、また、すぐにインクが無くなる。初動のキャリブレーションのあと数枚印刷したら、黒が1/5位無くなっていた・・・。
ブラザー プリンター A4インクジェット複合機 DCP-J987N-W
こちらは、ブラザーの家庭用プリンターです。
プリント、コピー、スキャン対応していて、自動両面プリントにも対応しています。
本体の正面で操作が行えるので、難しい操作がめんどくさいと感じる人にはピッタリです。
操作は直感的に行えて、インク交換もらくらくできます。
前面に用紙トレイがあるので、背面からの用紙投入が嫌という人におすすめです。
プライベートでオリジナルCDを作りたい人は、CDやDVDのレーベル面に印刷できるので自分だけのオリジナルCDが作れますよ。
評価: 5必要十分な機能です。コスパも良し!ランニングコストも悪くなし。想像以上に静かです。
これまでは10年E社の6色タンクのものを使用していました。当時は写真を趣味にしていたため、カラー印刷品質の優先順位が高く、その点では満足していました。印刷始めの操作音の大きさはやや大きく感じておりましたが……。
が、流石に経年劣化には正直で、インクの色詰まり(特に、マゼンタ・ブラック)が頻繁に発生し、印刷の度にノズルのクリーニングを繰り返す始末…。専用クリーナーも3回繰り返しましたが、完全には解決できず、使用限度一杯と判断し、私の地元名古屋ブランドの4色タンクB社製品を購入いたしました。
今は、かつて程カラー印刷品質を優先順位にしていませんから、4色タンクの発色で十分です。(流石に6色には正直及ばないですが…、)その他の機能、静音性、印刷スピード、前面のタッチパネルの操作、黒色のシャープ感、本体重量(FAX機能付きとして、重くない→E社よりはかなり軽い)もそうです。
10年の時の経過なので、少し手厳しかもしれませんが……。
やはり、いかんせんE社の純正インクのランニングコストは私には重すぎました。
ここぞ!という時の写真印刷はデータ持ってその印刷機能を持つ場所へ移動出来る環境ですし…。
結果、長い目で見て、トータルコストを抑えられ、機能もおうち使いには必要十分なこの商品は、おすすめ出来る商品のひとつと思います。
Canon プリンター A4インクジェット複合機 PIXUS TS7430 ネイビー 2020年モデル テレワーク向け 普通
こちらも、キャノンのプリンターです。
写真をプリントするだけでなく、いろいろ加工したり、SNSからそのままプリントしたりでき、カードやシールやカレンダー、ネイルシールまで全てスマホとピクサスでカンタンにつくれます。
プリンターの液晶画面にダイレクト接続用のQRコードを表示し、それを読み込むだけで、SSIDやパスワードを入力することなく接続設定が完了します。
プリンター本体の色もブラック、ホワイト、ネイビーのクールな3色を展開していて、リビングはもちろん、どんなスタイルのインテリアにも馴染みやすく、親しみやすいカラーです。
給紙方法は後トレイとカセットの2種類で、スクエアサイズの写真用紙や名刺用紙などは後トレイ、本体を壁際で使いたい場合は前面カセットなど、置き場所の自由度が広がります。
また、用紙をセットすると、本体が自動でサイズを検知し用紙設定の手間も省きます。
評価: 56230から5年ぶりぐらいに買い替えです。
結果、大満足です。家庭用でこのお値段なら不満はありません。
5330や7000番代のものと悩んでこちらにしました。理由はできるだけコンパクトで黒以外でお安い互換インクがあるからです。
当方、機械にニガテ意識が強く最初は「接続できなかったらどうしよー」「壊しちゃったらどうしよー」と恐る恐るでした。
しかしキャノンさんのホームページでとてもきめ細かい動画があり、言われたとおりに1つ1つするだけで無事に使えるようになりました。感動です。
早速、カラーのPDFを50枚ほどプリントアウトしました。
6230と比較するととても早いです。感動しました。もっと早く買えば良かったと思いました。
起動時(?)の音は大きいです。驚きました。まだ慣れません。
【商品以外について】
外箱に「取り扱い注意」「コワレモノ」などの表示(シール)が全くなくかなり適当(雑)な扱いで我が家に運ばれてきてビビりました。→無事に使えてます。
離島に住んでいますが1週間かからず届きました。在宅ワークの影響で近所の家電量販店の手頃なプリンターが売り切れ続出ですのに本当にありがたいと思っています。
まとめ
今回は、在宅勤務が多くなってきて必須になった家庭用のプリンターを6つご紹介しました。
ペーパレスの社会になったとは言え、まだ紙を使わなければいけない仕事はあるので突然の在宅勤務などでは処理にこまりますよね。
自分が求めていた家庭用プリンターは見つかりましたか?
是非テレワークで活用してくださいね!