
今回ご紹介するのは、足元に置けるパネルヒーターのおすすめ4つです。
冬になると足元が冷えて勉強や仕事に集中できませんよね。
寒すぎてストレスも溜まります。
卓上ヒーターもいいのですが、顔が温まるとなんだか眠くなってしまうんですよね。
パネルヒーターであれば足元を集中的に温めてくれるので、眠くなりにくいですよね。
また、エアコンだと風でのぼせたり頭痛がするという人にもピッタリです。
それではご紹介しますね。
足元に置けるパネルヒーターのおすすめ4つ
アイリスオーヤマ デスクパネルヒーター グレー PH-TSA-H
こちらはアイリスオーヤマのパネルヒーターです。
アイリスオーヤマ株式会社は、宮城県仙台市青葉区に本社をおく、生活用品の企画、製造、販売会社です。
広げた時のサイズは、幅約105×高さ約48でデスクの下に入れたら丁度いいサイズです。
また、電気代もコタツと比べるとなんと4分の1の値段なので電気代で悩んでいる人には特におすすめです。
3つに折りたためば、かさばらずに持ち運べて、家具の隙間などにすっぽりと収納できるのでとってもコンパクトです。
アイリスオーヤマの公式サイトからも確認できます。
評価: 5最近寒くなってきたため、冷え性対策にと購入
昨年まで電気ストーブを使用していたのですが
ヒーターの温度調節ができずつけると熱すぎ・消すと寒い、
しかもヒーター部に誤って触れてしまい
とても熱い思いをしたこともありました…
しかしながらこのデスクパネルヒーターは
電源を入れるとヒーターがじんわりとあたたまってきて
とても暖かく快適、
ヒーターに直接あたることもないため足が当たっても安心でした
冷え性でも足元からぽかぽかなためとてもよかったです
今は家で使用していますが
デスク下にちょうどいいサイズなため
職場での使用も検討しています!
パナソニック デスクヒーター グレー DC-PKD4-H
こちらは、パナソニックのデスクヒーターです。
こちらも机の下にすっぽりと入り、本体サイズ:48×45×30cmのコンパクトサイズです。
本体重量は、2.2kgでとっても軽く部屋のどこでも持ち運ぶことができます。
本体に適度の重みがあるので机の下でしっかり安定してくれます。
1時間の電気代約4.5円なのでお財布にも優しいです。
安心安全の日本メーカーであり保証も1年間あるので有難いですね。
評価: 5類似品は色々ありましたがとりあえずパナソニック(中国製でしたがw)を購入。
購入して半月、12月初旬@関東で今のところ他の暖房器具なしで何とかなっています。
エアコンだと風でのぼせたり頭痛がするタイプなため本当に買ってよかったです。
ちなみに私物のブランケットを本体ではなく自分の腰~膝にかけた状態で併用しています。
主にブランケットではカバーしきれない足先+くるぶしあたりまでが温まるので個人的には最適解。
コンセントが左側にあるので上下逆にして使用してますが特に問題ありません。
存在を主張しすぎない色柄なのもポイント高い。
贅沢を言うと、著しく長時間利用した場合の自動オフ機能があれば神でした。
足元にあって存在感も忘れがちなため消し忘れが多いんですよね…発火の可能性は他の暖房器具に比べてかなり低いかと思いますが。
[山善] ミニ パネルヒーター (温度調節機能付) ホワイト DP-SB168(W)
こちらは山善のミニパネルヒーターです。
株式会社山善は、大阪府大阪市西区に本社を置く大手専門商社で、工作機械・産業用機器・一般建材・家庭用機器などを取り扱っています。
やさしい暖かさが心地よいパネルヒーターで、デスク下の足元や脱衣所・トイレの補助暖房に便利なコンパクトサイズです。
暖まるのが早く、始めだけ500Wのマックスにしていても、それから500W弱にしないと暑く感じるかもしれません。
保証は、買った日から1年あるので安心です。
評価: 5冬の就寝中に使用するために購入しました。以前も他社のものですがパネルヒーターを四年ほど使っていました。がしかし、こちらの商品の方が遥かに暖かくてビックリです!
以前の物は、900Wで設定温度27度にしてようやく室温が22度でした。
この商品は始めだけ500Wのマックスにしますが、それから500Wの弱にしないとむしろ暑いぐらいでした(笑)ここまで違いがあるとは!
どちらも始めは効率良く暖房と加湿器で暖めてから暖房を切って、パネルヒーターを使っています。
まだ電気代はわかりませんが、以前の物よりは安くなると思います。
レビューが少ないのでとても心配でしたが、私は大満足です!
ドウシシャ パネルヒーター 遠赤外線 人感センサー付き
こちらは、ドウシシャのパネルヒーターです。
株式会社ドウシシャは、大阪府と東京都に本社を置くプライベートブランド商品の企画・開発・販売、ナショナルブランド商品の仕入・販売、小売支援サービスを中心とした「流通サービス業」を営む企業です。
こちらのパネルヒーターは、50×23×53.5cmのサイズで楽々収納することが可能です。
薄型でありながら、遠赤外線パネルでありとっても暖かいです。
人感センサーがついているので、消し忘れの心配もありません。
人感センサーの機能は必要ないと思ったらOffにすることも出来ます。
保証は購入から1年間なのも安心です。
評価: 5机の下で使っています。
脚がじんわりと暖かく、頭が上せないのでイイと思います。直接触っても火傷はしません。
軽く薄くできるのでオフシーズンの置き場所にも困らなさそうです。
気密性の良い6畳くらいまでの部屋であれば、これ一台でも大丈夫かも。買ってよかったと思います。
電気代が掛かるのがどうしても気になる人は?
どうしても、どの種類のヒーターであってもエアコンと比べると値段が高くなってしまうのは事実です。
その理由は、エアコンはそもそも他の暖房機器と仕組みが違う為です。
エアコンでは、ヒートポンプ技術をいう、暖房電気を熱や冷気に変換するのではなく、空気を圧縮することで熱を作り出す技術が使われていて1kWhで860kcal以上の熱量を生み出すことができるのでコストパフォーマンスがいいのです。
しかし、空気が乾燥し喉を痛める原因となるデメリットもあるので、値段より健康面を気にするのであればヒーターの方がいいでしょう。
それでも、電気代が掛かるのがネックなのであれば、電力会社を変えて電気代を下げてしまうというの一つの案です。
サスティナブルでんきで電気代を節約する

サスティナブルでんきであれば全国基本料金0円(沖縄県及び離島を除く)を提供していて、ローコストオペレーションであるので、電気の品質はそのままで今より安い電気料金にすることができますよ。
また、初期費用は0円であり、切替の手続きも簡単です。
例えば、1ヶ月で463kWhの電力を使ったとしたら東京電力で13,278円であるのに対し、サスティナブルでんきであれば電気代が11,112円になり、月間2,166円もお得になるんです。
Looopでんきで電気代を節約する

Looopでんきであれば、基本料金は0円で段階料金のないシンプルな料金プランであり、一人暮らしから家族持ちの方までピッタリのプランがあるので安心です。
三人世帯であったら基本料金が毎月1,293円もお得になりますよ。
オール電化向けの新プラン【スマートタイムプラン】もあるのでオール電化の家庭には最適です!
まとめ
今回は、足元に置けるパネルヒーターのおすすめ4つをご紹介します。
自分にピッタリの足元パネルヒーターは見つかりましたか?
冬の寒い時期に勉強や仕事に集中するためにも、あったらとっても便利ですよ。
是非考えてみて下さいね。
今回ご紹介するのは、足元ヒーターのおすすめ5つです。 冬の在宅勤務は、エアコンを付けていても足元が冷たくて集中できませんよね。 エアコンとヒーター、または電気毛布を併用したりするのもおすすめですよ。 暖房つけると[…]