
今回ご紹介するのは、家庭用プロジェクターです。
在宅勤務が多くなり、外出も簡単にできなくなった人が多いので家での楽しみが必要になってきました。
その為、今まで以上にネットフリックスなどで映画を見る機会が増えたのではないでしょうか?
本気で家庭用プロジェクターほしい
— あべまい (@maimai917) August 4, 2019
壁に映画映してみたい
クーラーのガンガン効いた部屋でみるの
お子様がいる家庭なんかは、家族で一緒に映画をみたら更に家族の仲が深まりますよ。
天井に設置できるタイプもあり、壁に簡単に取り付けられます。
映画の臨場感を味わうためにも、是非家庭用プロジェクターを考えてみて下さいね。
- 1 家庭用プロジェクターおすすめ6つ
- 1.1 日本初のプロジェクターブランド天空映画館【CINEMAGE(シネマージュ) 】
- 1.2 Anker Nebula Cosmos (フルHD 1080p Android TV 9.0搭載 スマート プロジェクター)
- 1.3 Anker Nebula Capsule II(世界初 Android TV搭載 モバイル プロジェクター)
- 1.4 popIn Aladdin 2 ポップインアラジン プロジェクター 天井照明
- 1.5 ELEPHAS WiFi プロジェクター 4800lm 1920×1080最大解像度 スマホと直接接続
- 1.6 BenQ GS50【1080P対応・小型モバイルプロジェクター】
- 2 まとめ
家庭用プロジェクターおすすめ6つ
日本初のプロジェクターブランド天空映画館【CINEMAGE(シネマージュ) 】
こちらは、日本初のプロジェクターブランドのシネマージュです。
ハイスペックな機能を手のひらサイズという優れモノで、簡単に持ち運びできるので家庭で使う事だけでなくキャンプなどでも大活躍する事間違いなしのプロジェクターなんです。
寝ながら部屋の天井で映像を見ることも可能です。
いままでのモバイルプロジェクターは480pもしくは720pの画質が普通だったのですが、CINEMAGE(シネマージュ)はモバイルプロジェクターでありながら、 フルハイビジョン(1080P)の高画質で投影することが可能でこれも日本初なんです。
また、これまでのモバイルプロジェクターは手動でピントを合わす必要がありました。
それは非常に面倒でストレスでしたが、CINEMAGE(シネマージュ)はその手間をなくしたので、映像への没入感を高めてくれるんです。
評価: 5設定がとっても簡単!
電源入れればオートフォーカスでピントを
合わせてくれて、あとはwifiの設定を
するだけでAmazonprimeやYouTubeも
見れます。live映像を良く見るので
音はもう少しパワフルだといいなぁと
感じました。
TVチューナーに繋いで普段使いも出来るよう
これから準備します。またまだ楽しみ。
Anker Nebula Cosmos (フルHD 1080p Android TV 9.0搭載 スマート プロジェクター)
こちらのプロジェクターは、日米クラウドファンディングにて計2.5億円以上を調達し、国内クラウドファンディングサイト「Makuake」では1.1億円以上の支援金を集め、プロジェクター部門1位の新記録を樹立した注目シリーズなんです。
映像と音響の両方にこだわったスマートプロジェクターで、映像はHDR10によって、躍動的かつ鮮やかに表現することが可能になり、目を見張る明るさと鮮明さを持つ色彩に加え、表現が難しいとされる黒色も深みと濃さをダイナミックに映し出すことが出来ます。
音質は、360°に広がる映画館のような感覚で、ささやく声や効果音がより鮮明に聞こえるだけでなく、サウンドトラックも驚くほどクリアで深みのある音で奏でてくれます。
USBおよびHDMI機器を通じて再生する他、お手元のスピーカーなどをBluetoothで繋いだり、スマートフォンの画面をまたはミラーリングして投影することも可能で、多様な接続方法に対応しています。
自動垂直および手動水平補正に対応していて、製品本体が斜めに設置されていても映像を投影することが出来ます。
評価: 5コスモスの方です。
マックス欲しいけど私には高過ぎ。
ベットで大画面で見れて家族みんな大満足。
早く寝室に行くようになり、生活リズムが改善。
進撃を大迫力な画面で見れて素晴らしい!
不明点あり、サポートにメールしたが、対応も丁寧でした。
デバイスに安っぽさはなく、Ankerらしい良いプロダクトです。
900Ansiルーメンだと、昼は白飛びが激しくあまり見れないのだけが残念。マックスなら観れるのかしら?気になる。
他の人の参考になればと思い、以下記載します。
斜めから投影してますが、横補正は手動です。ただ、すぐに設定出来るし、再起動しても、その設定は維持されます。
アマプラ、U-NEXT、Dazn、dアニメストアをよく観ますが、いずれも対応アプリがあり、問題なく視聴可。
WOWWOWも見たかったがアプリはない。
家の全自動DIGAで撮ったテレビを見たくて、DiXiMのAndroidTV版のアプリを購入してインストールしたらバッチリみれました。
控えめに言って、最高のガジェットです!

Anker Nebula Capsule II(世界初 Android TV搭載 モバイル プロジェクター)
こちらも、Ankerのプロジェクターで、絶大な人気を誇っています。
MONOQLOベストバイオブザイヤーを受賞していて、ONOQLO編集部が2019年にテストした約5000製品の中で「最も感動した完璧プロジェクター」として年間ベストバイを受賞しているんです。
世界で初めてAndroid TVを搭載したモバイルプロジェクターで、YouTubeやAmazon Prime Video、Netflix、Hulu、Disney+、TVer、Abema TV、DAZN 等の5,000以上のアプリを通じて無限のエンターテインメントを提供してくれます。
米国のクラウドファンディングサイト「Kickstarter」では、1.8億円以上の支援金を集めたモバイルプロジェクターです。
前モデルのNebula Capsuleよりも明るさが2倍の200ANSIルーメンもあり、解像度が1.5倍の720Pに進化しています。
評価: 5携帯性、少し明るい場所での使用、OS、スマホとの連携など、他のモバイルプロジェクターと色々比較した結果、高かったけれどこれに決めて正解でした!
会社ではいつもプロジェクターを使用していますが、モバイルプロジェクターは初!
少し明るい場所でも30インチくらいなら見れますし、オートフォーカスも素晴らしい!リモコンのボタン一つで再調整もできました!
映画の音もしっかり聞こえます。
旅先で手軽に映画を見ることができたり、壁にSwitchのマリオカートを大画面で映し出し家族で対決したり、その日にスマホで撮影したビデオや写真も皆で見たりと、旅行が一段と楽しめました!
天井にドラえもんを投影し、子供はまたまた大喜び!
渋滞対策として、予めダンボールに画用紙を貼り付けた即席スクリーンを用意しておいたので、帰りの渋滞では、後部座席に座る子供達にAmazon prime VideoやYouTube を30インチくらいのサイズで見せることができ、子供達は大喜び!スマホの小さな画面でみるより、手で持つ必要もないし断然いいですね!
そして自宅でもフル活用!キッチンに立ちながら、目の前の白いカーテンに100インチでクィーンのライブを見ながら、夜な夜な片付け。面倒な家事タイムがステキな時間にかわりました!色々使い方によっては、この金額の価値充分ありです!
この投稿をInstagramで見る 𝗄𝖺𝗇𝗇𝖺(@710__ki)がシェアした投稿 今回ご紹介するのは、AnkerのモバイルプロジェクターNebula Capsule Ⅱです。[…]
popIn Aladdin 2 ポップインアラジン プロジェクター 天井照明
こちらのプロジェクターは天井にあるシーリングにひっかけて使用するタイプのプロジェクターです。
家庭用の引掛シーリングがあれば、追加工事は不要で、誰でも簡単に取り付けることができます。
天井に設置することで、寝室のレイアウトを変える必要はありませんし、プロジェクターを置く場所がないと悩んでいる人は心配はありません。
また、狭い部屋で設置距離が壁から短くても、、短焦点レンズを搭載することで、鮮明な大迫力の大画面を実現します。
4畳のお部屋でも60インチの大画面が実現できます。
音質もよく、それもそのはず、世界中の音楽ファンが愛するハーマンカードン製のスピーカーを採用しているからなんです。
評価: 5テレビは無くていいけど、大画面で映画を見たい、という人にぴったりだと思います。
映画を見るだけで無く、掛け時計の代わりに時間を表示したり、綺麗な風景をデジタル窓として投影したりこれ一つで全部叶います。
購入時2と迷いましたが、そこまで音質などにこだわりがある方ではないのでSEで十分満足です。
家にあまりごちゃごちゃ物を置きたくない…という方にはぜひお勧めしたいです!
ELEPHAS WiFi プロジェクター 4800lm 1920×1080最大解像度 スマホと直接接続
ELEPHAS WiFiのプロジェクターは、革新的なデザインで取っ手付きで”持ち運べる”モバイルプロジェクターです。
単なるのプロジェクターだけではなく、Bluetoothスピーカーとして使用できるのでクッキングなどの時に音楽を聴きながら料理を作ることだってできてしまいます。
LEDの先進的な投影技術により、最⼤200インチの迫⼒の映像を4800lmの明るさで鮮明に映し出します。
画面解像度は1280*720、1920*1080サポートでき、3000:1の高コントラスト比で、このサイズのプロジェクターで最高のオーディオビジュアル体験を楽しむことが出来ます。
一年間の保証期間があり、2ヶ月間以内に無料交換・返品できるので安心です。
評価: 5野外で使う目的で購入しましたので、小さく軽くてちょうど良いです。
映像もスッキリ見えますし、音声などもはっきり聞こえます。
これまでホームシアター用を使用していたので、投影角度が真正面だった事に驚きましたが、この割り切りが良いと思います。
iPhoneからはwifiルーター経由でミラーリング出来ました。YouTubeは写りましたが、当たり前ですがamazonプライムは映像だけ写りませんでした。野外で使うときは、インターネット共有で出来るのかな?
USBメモリーも使えるようなので、お手軽でその方が良いかもしれません。
キャンプされたりと、野外で遊ぶ方々にはお勧めです。
BenQ GS50【1080P対応・小型モバイルプロジェクター】
Ben Qは、本社は台湾・台北市にあり、 台湾のacerから独立したブランドなんです。
こちらのプロジェクターは、人間工学に基づいて設計さていて、軽量で耐久性に優れており、アクティブなライフスタイルにはぴったりです。
形も一般的なプロジェクターとは違い、正方形なデザインになっていてとてもオシャレです。
4K対応と3,000lmという明るさなので、明るいシーンでも影のある暗闇でも、ディテールとコントラストを強調してくれます。
軽く、移動しやすくアウトドアなどでも活躍することでしょう。
2mの距離から80インチ以上の映像を簡単に投写でき、4 短焦点で、短い距離でも天井に投影できます。
また、ポータブルでありながら、重低音の効いたパワフルなサウンドなのでBluetoothスピーカーとしても大活躍すること間違いなしです。
評価: 5ネビュラ等使ったことがありますが、
個人的にはホームプロジェクターではこちらが一番だと思います。
自由に角度調整ができ、音質、画質も申し分ないです。
台形補正、オートフォーカスがあるので、斜めになっている場所に投影しても、
調整の手間がなく便利です。
おうち時間が増えている今、重宝しています。
まとめ
今回は、天井に設置できるタイプの家庭用プロジェクターをご紹介しました。
プロジェクターと言ってもスピーカーの様にコンパクトで持ち運び可能なものから、天井に取り付けるタイプのものまで色々あります。
どんな時に使う可能性があるかよく考えて、自分の求めている機能性のものを購入しましょうね。
是非考えてみてくださいね。