
今回ご紹介するのは、エレクトラックスのコードレス掃除機です。
最近は、お掃除ロボットとかが流行っていますが、コードレス掃除機と迷っているという方、実際に購入した私のレビューを見てエレクトラックスの掃除機に興味が出ること間違いなしです。
引っ越しをして新居に移る予定の方など、是非検討してみて欲しいです。
エレクトラックスの掃除機ぐいぐい吸ってくれるのでばっと掃除機かけれて助かる
— applesorce (@applesorce) May 10, 2021
ルンバのようなお掃除ロボットもちろん魅力的ですが、自分が掃除したいところをピンポイントで掃除できないのが欠点です。
コードレス掃除機であればパソコンについた埃なども吸い取れるのがいいんですよね。
それではご紹介しますね。
エレクトラックスのコードレス掃除機はこんな人におすすめ
・コードがあるタイプの掃除機から買い替えたい人
・めんどくさがり屋なので簡単な機能で楽に掃除をしたい人
・デザインにもこだわる人
コードがあるタイプの掃除機を未だに使っている人もいると思います。
部屋と部屋を行き来するときにコードが絡まってストレスになりますよね。
コードレス掃除機であればすいすいと掃除できてしまうので、掃除が楽しくなりますよ。
また、エレクトラックスの掃除機はデザインもおしゃれなのが他のメーカーとは違うところですね。
エレクトラックスはそもそもどんなブランドなの?
それでは、エレクトラックスについて簡単にご紹介しますね。
エレクトラックスは、スウェーデンのストックフォルムに本社があるヨーロッパ最大の家電メーカーです。
なんと、1919年に設立された会社で100年の歴史がある会社なんです。
掃除機以外にも冷蔵庫などの白物家電を販売していて、120を超える国や地域で年間6千万台以上の製品を販売しています。
「Thinking of you(製品を使用する人のことを考える)」をスローガンに掲げているので、実際に使ってみると驚くほど使いやすのでよく考えられて作られているなと感じます。
北欧家電という事もあって、機能性だけでなくデザイン性が高いのが特徴です。
エレクトラックスのコードレス掃除機の特徴

今回購入したエレクトラックスの掃除機の特徴は以下です。
商品名 | エルゴラピードパワープロ コードレス掃除機 ソフトピンク ZB3414AK 2019 |
商品の特徴 | フローリング掃除に適した、最高クラスレベルのパフォーマンスです。 ヘッドのパワープロノズルで 微細なホコリから大きなゴミまで完璧に捕らえます。 1回掃除機を掛けるだけで、大きめなゴミも99%を除去します。フローリングの溝のゴミ除去率はこれまでの6倍でブラシの端も高い吸引力である為、部屋の隅のゴミも確実にキャッチします。 |
連続使用時間 通常モード(分) | 約48分 |
連続使用時間 最大モード(分) | 約16分 |
充電池 | ターボパワー・リチウムイオン電池 |
キレイな排気 | ✓ |
充電時間 | 4時間 |
ヘッド | パワープロノズル(左右に180°水平に動き、体感重量も軽い操作性) |
アクセサリー | ハンディー、スーパーロングノズル&アングルブラシ、ベッド・プロ・パワーUVノズル、ホース |
色 | ソフトピンク |
こちらのコードレス掃除機は、フローリング掃除に適しているのですが、カーペットに使っています。
今のところカーペットでも問題ありません。
カーペットに適した、エレクトラックスのコードレス掃除機は、エレクトロラックス コードレス 掃除機 Well Q7 北欧デザイン ハイパワー 軽量 動作時間約50分 インディゴブルー WQ71-2OIBという機種です。
吸引力がまた少し変わってくると思うので、自分の部屋の床に合うものを選ぶことをおすすめします。
エレクトラックスの掃除機の付属品

こちらのエレクトラックスのコードレス掃除機の付属品は、ハンディー、スーパーロングノズル&アングルブラシ、ベッド・プロ・パワーUVノズル、ホースとあり、用途によって使い分けることができます。
普通に床を掃除するだけでなく、ハンディであれば机の上の細かいチリなども吸い取ることができます。

パソコンのキーボードも隙間があった場合でも簡単に隙間のゴミを吸い取ることができます。
これはロボット掃除機ではできないことですよね。
コードレス掃除機はコードがありのものと違って自由に持ち運びが出来るのでとっても便利ですね。

ハンディーで使いたい場合も簡単に取り外し出来きます。
充電も立てかけるタイプなので、無駄な操作はいりません。

ゴミもつまんで引っ張るだけなので簡単です。
中のフィルターは、しばらく使ったら交換する必要がありますが、そこまで頻繁に変える必要はないでしょう。

引っ張り出したら、付属のブラシでささっとゴミ箱の上で履いたら終わりです。
本当に無駄な操作は一切なく、ストレスは全くないと言えます。
ルンバのようなロボット掃除機ももちろん便利で良いのですが、パソコンのキーボードや棚の上を掃除したいという方は、コードレス掃除機をおすすめします。
エレクトラックスのコードレス掃除機の口コミと評判
それでは、エレクトラックスの良い口コミや悪い口コミを見ていきましょう。
どんな部分が便利で、どんなところが使いにくいか気になりますよね!
評価: 5ヘッドにローラーが内臓されていてゴミをかきだします。一般的な掃除機はブラシが回転しますが、これはローラーが回転します。
清掃性能
フローリングに適しています。私は掃除機をかけた後、クイックル(ドライタイプ)で拭き掃除をするのですが、この掃除機の後にクイックルをかけてもあまり汚れが付いてきません。髪の毛や細かいホコリも良く取れるので、毎回クイックルをする必要はなくなりました。
使用感
重量があり重いです。ローラーが回転しているので前に進むにはまだ良いのですが、後ろに動かすのは大きな抵抗を感じます。前方向に動かすのもローラーの接触面が広く吸引力も大きいため、ブラシタイプの掃除機と比べると抵抗を感じます(パワーを下げれば少し軽くなります)。使い方は、前後に動かすのではなく前に進めて掃除をするようにデザインされているのだと思います。片手で持って少し浮かせるような使い方はできなくはないですが重量がある為腕への負担が大きいです。
苦手なもの
毛が短くローラーに巻き込まないカーペットなら問題ないですが、ローラーに巻き込むようなものは苦手です。今まで使っていた掃除機では問題がなかったコットンのキッチンマットも巻き込んでしまって使えませんでした。適しているのはフローリングとローラーに巻き込まない平らな箇所という事になります。ACアダプタのようなケーブルも巻き込みやすいです。
音・吸引力
音は少し大き目。静かとはいえないレベルです。パワー(全2段階)を下げれば少し静かになります。吸引力はかなり強力で、フローリングは本当にきれいになります。
片手で掃除するとなると重く感じ、操作しにくいと感じました。
音もすごい大きいとは思いませんでしたが、他の最新掃除機に比べると大きいのかなという印象でした。
吸引力は高いと思います。
評価: 5ヘッドが自由に右左と軽く動くので角も楽に掃除をする事が出来て、何よりフル充電で48分は連続使用出来るのがGoodです。コードレスなので二階建ての我が家も何度もコードを差し替えてやる必要もなくスムーズな掃除が出来るというのは主婦にとっては大助かり。途中で止めた時も自立も出来ます。
ハンディタイプの使用も可能で、サイドのボタンを押すのみで簡単な着脱。車内の清掃も、細長いノズルをセットしシートの隙間の細かいゴミや砂、マット下の細かい砂も驚く程綺麗に吸い取る事が出来ました。
布団用のアクセサリもあり、布団の縫い目にある細かいゴミも綺麗に吸い取る事が出来ました。
アクセサリーが6種類もついているので、色々な方法での掃除が出来るので掃除も楽しく出来そうです。
パソコンのキーボードや車の中なんかが掃除できるのは、ロボットタイプの掃除機にはできない部分でコードレス掃除機の長所と言えるでしょう。
掃除の途中に少し休憩したいと思っても、すぐ立て掛けて充電できるのでとっても楽ちんです。
評価: 5ものすごく前にエレクトロラックスのコードレスを使っていたのですが、
正直パワー不足で、それ以来手が伸びなくなっていました。
しかし、新しくなったこれは見違えるようにパワーが強くなりました。
運転時間も48分までいけるということで、技術の進化が見て取れます。
ヘッド部分にゴミ受けなどがありますが、距離を変に伸ばさないことで吸引力を下げないという狙いでしょうか。
最初はヘッドが重くてうまく取り回しできませんでしたが、なれると遠心力を使ってうまく動けます。
オプションパーツがいろいろついているので、保管にはちょっと困りますが、
掃除がこれひとつで大体かたづくのがありがたいです。
ちょっと高いのですが、一人暮らしにおすすめしたいです。
以前のモノよりパワーがあるようですね。
以前エクスとラックスの掃除機を使用していて、パワー不足と感じていた人も試してみる価値はありそうですね。
評価: 3花粉症がひどいので排気がきれいなものを探してこちらを購入してみました。
吸引力については申し分ないです。床だけを掃除するのであればいいですが階段や2階への持ち運びは重くて嫌になります。あとゴミ捨てはダイソンに慣れていたので面倒でした。。。2階はマキタの軽いものにします。
掃除中に後ろに引くときに、片手だと少しだけ重いと感じるので、2階に持っていくとなると重いと感じる人も多いかもしれませんね。
とは言っても、すごい重いというほどではなく、昔使っていたコード有りのタイプの掃除機に比べたらずっと使いやすいので、ダイソンなどのコードレス掃除機に比べると重いと感じるという意味と捉えてくださいね。
エレクトラックスのコードレス掃除機のメリットとデメリット
エレクトラックスのコードレス掃除機は使いやすいと評判ですが、良いところも悪いところもあるのは確かです。
ダイソンよりエレクトラックスのが使いやすい
— じゃんこ (@junk50f) January 19, 2021
それでは、メリットとデメリットについてみていきましょう!
エレクトラックスのコードレス掃除機のメリット
・パソコンの上や机の上などの細かい部分も掃除できる
・シンプルなつくりで操作が簡単
コードレスなので、2階建ての家でも簡単に持ち運びできます。
アクセサリーが6種類もついていて、ハンディタイプにすれば棚の上やパソコンのキーボード、車の中の掃除も簡単に行うことができます。
無駄な操作がないので、掃除の後のゴミ捨てもとっても簡単です。
立て掛けておけばすぐ充電出来るので、好きな時に掃除できてしまいます。
エレクトラックスのコードレス掃除機のデメリット
・音が大きい
マキタやダイソンのコードレス掃除機を使用していた人からすると少し重いと感じるかもしれません。
また、掃除中にどうしても掃除機からの音がロボット掃除機などやダイソンに比べると大きいので、夜の掃除などはお勧めできません。
まとめ
如何でしたでしょうか?
エクストラックスの掃除機を使用してみたくなりましたか?
コードレス掃除機はたくさんありますが、エクストラックスのコードレス掃除機は北欧家電メーカーである為デザインもとってもお洒落です。
是非、デザイン性も重視したい人は考えてみてくださいね。